LPガスの特性 |
LPガスは常温(およそ10〜25℃)、常圧(大気圧)では気体ですが、 一定の圧力を加えたり、冷却すると「液化」します。 通常、家庭業務用に使われている容器内のLPガスは液体ですが、 容器の壁を通して外気の温度を吸収して蒸発し、容器内上部には気体となって存在します(気相部)。 気相部は蒸気圧をもっており消費時にはバルブを開くと、 自然に圧力を持ったLPガス(気体)が取り出せます。 液相部は絶えず吸温することで、気化を続けているので、 一定の圧力を持つLPガスの連続消費が可能となります。 LPガスそのものは無色無臭ですが、ガス漏れ時の「ガス臭い」鼻を突くような臭いは、 危険防止上、空気中に1000分の1漏れた場合、ガス漏れが分かるように 臭いが付けられています。 一般的にプロパン、ブタンのなどの気体燃料の場合は、 設備が比較的簡便なこともありますが操作が簡単で、 燃焼・温度制御が容易であり、均一加熱が可能です。 燃焼設備も清潔さを保ち、燃焼効率が固型や液体燃料に比べ数段すぐれています。 |
燃料としての特徴 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
燃焼とは熱と光をともなった酸化現象ですが、 LPガスは、空気中の酸素原子がある一定の温度(着火温度・発火点)に達した時、 LPガスの炭素原子や水素原子と化合して、熱と光を発生させ、 炭素は炭酸ガス(CO2)に、 水素は水蒸気(H2O)となって排出されます。 この燃焼生成物(排気ガス)は、石油類や石炭の排気ガスと比べて SOX、NOXなどの公害要素が非常に少なく、 すすや灰分も出さないクリーンな燃料といえます。 ただし、燃焼時に酸素が不足すると、完全に炭酸ガスと水になりきれない場合が生じます。 この状態を不完全燃焼といい、すすや一酸化炭素(CO)が発生するので、 換気には十分注意しなければいけません。 |
LPガスの燃焼反応 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
LPガスの性質
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|